研究室の理念
【教育】
無機素材を扱うメーカーで働く実践的な技術者・研究者の育成を目指しております。海外を含めた複数の大学での基礎研究の経験と企業での応用研究の経験を活かして、学生達を実践的な技術者・研究者として育成して、実社会に送り出します。
【研究】
2010年度に無機固体化学研究室を立ち上げてから、「良いものを作り、長く使う」という理念を掲げ、500℃~ 1700℃という高い温度でも耐えられる金属材料やセラミックス材料の開発に取り組んできました。2024年度からは、研究室名を無機環境化学研究室と変更し、これまで以上に環境問題の解決に貢献できるように「レアメタルの再資源化」と「低炭素製錬」を主要テーマとした研究開発に取り組んでいきます。
【現在の最重点テーマ】
SDGs 12に貢献する研究テーマとして、「パワー半導体の『つくる責任、つかう責任』」を研究室の最重要テーマとして掲げています。Oxic Materials Resourcing(オキシック・マテリアルズ・リソーシング)と称する、酸素が関与する化学反応を駆使した独自のスキームによって、パワー半導体からのレアメタルの分離・回収を行います。明石研究室は、この分野において世界を先導しています。
【重点テーマ】
SDGs 13に貢献する研究テーマとして、「金属製錬で『気候変動に具体的な対策を』」を研究室の重要テーマとして掲げます。明石研究室では、パルス放電噴流床(Pulsed-Discharged Spouted Bed, PDSB)と称する、コークスを使わない新しい金属製錬方法を開発しました。現在までの研究で、この方法を用いて酸化スズを還元して、金属スズの塊を得ることに成功しています。今後は、この方法を様々な微粉鉱石の製錬に適用して、低炭素製錬(Low-carbon Smelting)への貢献を目指します。
【法政ベクトル】
科学技術分野には、開拓された領域と未開拓の領域がある。その境界面上の点における接平面に垂直なベクトルを法政ベクトルと定義する。
また、法政ベクトルは、成分r, j, s, dを用いて次のように表せる。
H = (r, j, s, d)
ここで、rは理工学、jは情報科学、sは生命科学、dはデザイン工学の成分である。
特に、小金井キャンパスの条件下においては、法政ベクトルは
H = (r, j, s)
となる。
法政ベクトルは、常に未開拓領域に向かっている。
※第1回法政科学技術フォーラムを企画する会議において、法政理系を象徴する用語として明石が提案したものである。会議においては一定の反響はあったものの、公表されることはなかった。そこで、当研究室ホームページにて公表することとした。
↓「お知らせ」の下のバナーをクリックして下さい。研究内容の一例が表示されます。