042-387-6242
akashi@hosei.ac.jp

研究室の理念

【教育】

無機素材を扱うメーカーで働く実践的な技術者・研究者の育成を目指しております。海外を含めた複数の大学での基礎研究の経験と企業での応用研究の経験を活かして、学生達を実践的な技術者・研究者として育成して、実社会に送り出します。

【研究】

「良いものを作り、長く使う」という理念を掲げ、500℃~ 1700℃という高い温度でも耐えられる金属材料やセラミックス材料の開発に取り組んでいます。また、限りある資源を有効活用するために、都市鉱山(廃棄された電子部品など)からレアメタル(希少金属)をリサイクルするための技術開発も行っております。

お知らせ

第60回セラミックス基礎科学討論会(熊本大学、熊本市、ハイブリッド開催)にて、M2の梶優介氏が口頭発表を行いました。
第31回日本MRS年次大会(オンライン開催)にて、M2の川添晃崇氏が口頭発表を行いました。
第42回⽇本熱物性シンポジウム(オンライン開催)にて、M2の安藤渉氏と澁木創平氏が口頭発表を行いました。
XXIII World Congress of the International Measurement Cofederation (IMEKO2021)(オンライン開催)にて、M2の安藤渉氏と澁木創平氏が口頭発表を行いました。
材料と環境2021(オンライン開催)にて、M2の小林遼氏が口頭発表を行いました。
江蘇-日本新マテリアル技術説明会にて、「廃LED素子からの有価金属の乾式リサイクル装置の開発」に関するオンラインプレゼンテーションを行いました。
産学連携オンラインマッチングEXPOにて、「還元噴流床を用いたレアメタルの分離・回収」に関するオンライン出展とプレゼンテーションを行いました。
第30回日本MRS年次大会(オンライン開催)にて、M1の梶優介氏と川添晃崇氏がポスター発表を行いました。
法政科学技術フォーラム2020にて、研究室紹介の動画コンテンツのオンデマンド発信を行いました。
PRiME2020(オンライン開催)にて、M2の西本悠三氏とB4の小林遼氏が英語によるポスター発表を行いました。

Copyright © 明石研究室 無機固体化学研究室 All Rights Reserved.